出航の準備が整い、いよいよ出航です。

出航するのは、”こんごう”だけで”いかづち”はお見送りです。

タグボートに引かれて、岸壁を離れると港の外に向かって、
進みだします。

後部のヘリ甲板から離れていく岸壁を眺めます。

造船所が見えてきました。

三菱の造船所です。
護衛艦も停泊しています。
あの戦艦武蔵もここ長崎の三菱造船所で建造されていますね。

甲板を歩き回りながら、備品をチェック。
こんなアルミ製のリヤカーがありました。
ロープでしっかりとしばりつけてあります。

後部VLSです。

短魚雷発射管の説明板です。

航跡を引きながら快調に航行しています。

これぞ航海といった雰囲気です。
風を受けて、非常にいい気分です。
この後、艦内へ入ります。

これはトイレの洗面台でs。

小便器は、一般的な物でした。

この扉の奥は、先任海曹室となっています。

こんなところに神棚が!

よく見ると、こんごう神社でした。
各護衛艦には、こんな神社があるそうです。

これはたしか医務室の机です。

医務室のベッド。

小型の測距儀を覗いている人。

艦橋の大きなデスクに海図を広げて、航路をチェック中?

艦橋内の様子。

このモニターテレビには、後部VLSとヘリ甲板が映っています。

航行中なので、舵輪の操作や速度の調整?をしています。

艦橋から前部を見下ろしたところです。
艦の幅の広さがわかります。

艦橋の扉から外に出ます。

艦橋の外から後部を見たところ。

艦橋の外には、見張り用の双眼鏡があります。

旗旒信号用の旗が、こんな風に収められていました。

煙突です。
複数の円筒形の筒が見えます。

大きな吊り橋の下をくぐります。

これは、信号灯の使い方の説明です。

なかなかユーモアにあふれた説明です。

再び岸壁に戻ってきました。

双眼鏡で、監視しています。

再びタグボートが、現れ接岸の準備です。

間もなく”いかづち”の隣に接岸します。

接岸完了しました。

これで、体験航海は終了です。
貴重な体験をさせてもらいました。
↓は、航海の様子を撮影した動画です。

にほんブログ村

出航するのは、”こんごう”だけで”いかづち”はお見送りです。

タグボートに引かれて、岸壁を離れると港の外に向かって、
進みだします。

後部のヘリ甲板から離れていく岸壁を眺めます。

造船所が見えてきました。

三菱の造船所です。
護衛艦も停泊しています。
あの戦艦武蔵もここ長崎の三菱造船所で建造されていますね。

甲板を歩き回りながら、備品をチェック。
こんなアルミ製のリヤカーがありました。
ロープでしっかりとしばりつけてあります。

後部VLSです。

短魚雷発射管の説明板です。

航跡を引きながら快調に航行しています。

これぞ航海といった雰囲気です。
風を受けて、非常にいい気分です。
この後、艦内へ入ります。

これはトイレの洗面台でs。

小便器は、一般的な物でした。

この扉の奥は、先任海曹室となっています。

こんなところに神棚が!

よく見ると、こんごう神社でした。
各護衛艦には、こんな神社があるそうです。

これはたしか医務室の机です。

医務室のベッド。

小型の測距儀を覗いている人。

艦橋の大きなデスクに海図を広げて、航路をチェック中?

艦橋内の様子。

このモニターテレビには、後部VLSとヘリ甲板が映っています。

航行中なので、舵輪の操作や速度の調整?をしています。

艦橋から前部を見下ろしたところです。
艦の幅の広さがわかります。

艦橋の扉から外に出ます。

艦橋の外から後部を見たところ。

艦橋の外には、見張り用の双眼鏡があります。

旗旒信号用の旗が、こんな風に収められていました。

煙突です。
複数の円筒形の筒が見えます。

大きな吊り橋の下をくぐります。

これは、信号灯の使い方の説明です。

なかなかユーモアにあふれた説明です。

再び岸壁に戻ってきました。

双眼鏡で、監視しています。

再びタグボートが、現れ接岸の準備です。

間もなく”いかづち”の隣に接岸します。

接岸完了しました。

これで、体験航海は終了です。
貴重な体験をさせてもらいました。
↓は、航海の様子を撮影した動画です。

にほんブログ村